恐竜博物館に来たら絶対買いたい・行きたいお土産ショップ情報

「恐竜王国ふくい」が誇る恐竜のメッカ、福井県立恐竜博物館。ここは以前から紹介している通り、世界三大恐竜博物館に数えられる、世界でも有数の恐竜博物館です。
見どころは別の記事で紹介していますので、そちらを見ていただくとして、今回紹介するのは「お土産」。恐竜博物館には県外からも大勢いらっしゃいますので、ぜひとも恐竜博物館に来たら買ってほしい、寄ってほしいお土産ショップをご紹介いたします。恐竜関連のお土産から福井名物まで代表的なものを取り上げますので、ぜひ恐竜博物館旅行のご参考になれば幸いです(^^)/

参考>>【2020年度】地元民が語る!福井県立恐竜博物館のおすすめ情報、周辺施設を徹底解説!

恐竜博物館内のお土産ショップ「ミュージアムショップDINO STORE」

まずはなんといっても、恐竜博物館内にある「ミュージアムショップDINO STORE」。オフィシャルのお土産ショップだけあって恐竜博物館オリジナル商品がいっぱい。「ミュージアムショップDINO STORE」には、恐竜博物館限定の箱菓子や手ぬぐい、Tシャツ、クリアファイルと数を上げたらきりがありません。入っただけでわくわくする空間も魅力で、子供は何か買ってもらうまでそこを動かなくなるでしょう。大人も童心に返って恐竜グッズを物色してみてください。
また、「ミュージアムショップDINO STORE」では混雑によってお土産を買わずに帰ってしまっても安心のWEBショップも展開しています。
WEBショップはこちらをクリックください。
ミュージアムショップDINO STORE WEBショップ

同じく恐竜博物館内のレストランDINO CAFEも「ミュージアムショップDINO STORE」と同じくスキージャム勝山(東急リゾートサービス)が運営してますので、レジ付近には多少お土産が置いてあります。

店名ミュージアムショップDINO STORE
住所福井県勝山市村岡町寺尾51-11 恐竜博物館内 [地図]
電話番号0779-87-7109
アクセス●恐竜博物館 徒歩0分(恐竜博物館内)
●勝山IC(最寄りインターチェンジ)約10分
 中部縦貫道 勝山IC→ 一般道 → 恐竜博物館
URLhttps://dinostore.jp/
ミュージアムショップDINO STOREはフィギアやぬいぐるみが豊富
ミュージアムショップDINO STOREはフィギアやぬいぐるみが豊富
人気のティラノサウルス、フクイサウルス、フクイラプトルなどのフィギアが多数
人気のティラノサウルス、フクイサウルス、フクイラプトルなどのフィギアが多数

福井県立恐竜博物館敷地内のお土産ショップ4選

恐竜初館内の「ミュージアムショップDINO STORE」は、ゴールデンウィークやお盆期間は大変込み合います。レジ待ちの列が50mほど伸びることも…。
そんな時は思い切って恐竜博物館を出ましょう!敷地内にもいくつかお土産を買えるショップがあります。

スーベニアショップ ラプトル(ジオターミナル)

場所は恐竜博物館出入口すぐそば。2019年にできたばかりのジオターミナル内にある「スーベニアショップ ラプトル」です。ここでも恐竜フィギュアや恐竜ステーショナリー、箱菓子など恐竜グッズがいっぱい。ミュージアムショップ「DINO STORE」とそん色ない品揃えで、子供へのおもちゃとして、ご自身の思い出として、職場などへのお土産として…それぞれのニーズに応えてくれるお土産ショップです。

店名スーベニアショップ ラプトル(ジオターミナル)
住所福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森 [地図]
電話番号0779-87-0023
アクセス●恐竜博物館 徒歩1分(恐竜博物館敷地内)
●勝山IC(最寄りインターチェンジ)約10分
 中部縦貫道 勝山IC→ 一般道 → 恐竜博物館
URLhttps://katsuyama-navi.jp/geoterminal/
恐竜博物館のお土産ショップスーベニアショップラプトル(ジオターミナル)
スーベニアショップ ラプトル(ジオターミナル)

恐竜のおみやげやさん(かつやまディノパーク内)

かつやまディノパークの入口付近にある「恐竜のおみやげやさん」。名前の通り恐竜関連のお土産が充実。
ディノパークは別記事で紹介した通り等身大の恐竜たちと会えるテーマパークですが、ここではディノパーク内で出会った恐竜たちのフィギュアが豊富。ディノパークに入った後には「恐竜のおみやげやさん」で思い出のお土産を探しましょう。
参考>>1日中過ごせる恐竜博物館周辺の公園を徹底解説!化石発掘体験やディノパークも!

店名恐竜のおみやげやさん(かつやまディノパーク内)
住所福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森 [地図]
電話番号0779-88-8777
アクセス●恐竜博物館 徒歩3分(恐竜博物館敷地内)
●勝山IC(最寄りインターチェンジ)約10分
 中部縦貫道 勝山IC→ 一般道 → 恐竜博物館
URLhttps://kyoryunomori.net/guide/kau/

ショップがんばリュー(公園管理事務所)

化石発掘体験ができるどきどき発掘ランド受付付近の「ショップがんばリュー」でも恐竜グッズが買えます。おすすめは「ショップがんばリュー」のタオル。どきどき発掘ランドのスタッフの皆さんも着けている、デザインがかわいいタオルです。

店名ショップがんばリュー(公園管理事務所)
住所福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森 [地図]
電話番号0779-88-8777
アクセス●恐竜博物館 徒歩3分(恐竜博物館敷地内)
●勝山IC(最寄りインターチェンジ)約10分
 中部縦貫道 勝山IC→ 一般道 → 恐竜博物館
URLhttps://kyoryunomori.net/guide/kau/

レインボー無料休憩所

恐竜博物館駐車場を挟んで向かいにある無料休憩所の中にあるお土産ショップ。運営が「恐竜のおみやげやさん」「ショップがんばリュー」と同じで、商品も豊富。休憩ついでにお土産ショップを覗いてみましょう。

店名レインボー無料休憩所
住所福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森 [地図]
電話番号0779-88-8777
アクセス●恐竜博物館 徒歩1分(恐竜博物館敷地内)
●勝山IC(最寄りインターチェンジ)約10分
 中部縦貫道 勝山IC→ 一般道 → 恐竜博物館
URLhttps://kyoryunomori.net/guide/kau/

勝山市内のおすすめお土産ショップ4選

恐竜博物館周辺の勝山市内にもおすすめのお土産ショップが数多くあります。お菓子が中心ですが、お土産としては秀逸で喜ばれること間違いなし!恐竜博物館からお帰りの際にはぜひお立ち寄りください。

金花堂はや川 『羽二重ぐるみ』

勝山イチオシのおすすめお土産は、金花堂はや川の『羽二重ぐるみ』。この羽二重ぐるみを語るにはまずは福井の名物「羽二重餅」の説明から入らねばなりません。「羽二重餅」は餅粉を蒸して、砂糖や水あめを加えて練り上げた滑らかな餅菓子のことですが、名前の由来が福井名産の「羽二重」という絹織物から来ています。「羽二重」は柔らかく軽くて光沢があり、かつ非常に滑らかな肌触りが特徴ですが、「羽二重餅」はそんな性質を餅で表現し、滑らかな舌触りが特徴の餅菓子です。
『羽二重ぐるみ』はそんな羽二重餅に香ばしいくるみを練りこみ、シュー生地でサンドしたお菓子。一見洋菓子風ですが、食べると和菓子っぽい風味が広がる不思議なお菓子。お茶にもコーヒーにも合うお菓子で県内外にファンの多い銘菓で、お土産としても大人気です。
恐竜博物館からは車で約10分。勝山ICとはやや逆方面ですが、時間を惜しまずお買い求めください。

店名金花堂はや川
住所福井県勝山市旭町1-400-2 [地図]
電話番号0779-88-4744
アクセス●恐竜博物館 車で約8分
●勝山IC(最寄りインターチェンジ)約10分
 中部縦貫道 勝山IC→ 一般道 → 到着
URLhttps://habutaekurumi.com/
金花堂はや川 『羽二重ぐるみ』
金花堂はや川 『羽二重ぐるみ』

観山洞 『おやき』

観山洞でのお土産は『おやき』をおすすめします。おやきと言えば長野が有名で、中に野沢菜などの総菜系が入っていますが、勝山のおやきはよもぎを練りこんだ餅に粒あんを包み、こんがりと焼き目を付けた、それとは全く異なるものです。勝山市内の11店舗が、自慢のおやきを出し合って食べ比べをするというイベントも昨年行われるほど、おやき愛が強い地域。それぞれお店によって焼き色や味が変わってくるのも勝山おやきの面白い部分です。
その中でも観山洞はお米にこだわっており、おやきの餅米は100%福井米を使い、玄米で仕入れ丁寧に保管しています。その福井米も化学肥料を使用していない特別栽培米と、本当に店主のこだわりが良く感じられる1品。
恐竜博物館からは車で約15分。最寄りICは上志比ICですので恐竜博物館からのお帰りの際には「恐竜博物館→一般道→観山洞→中部縦貫道 上志比IC」というルートでお立ち寄りください。

店名観山洞
住所福井県勝山市北郷町28-47 [地図]
電話番号0779-89-1102
アクセス●恐竜博物館 車で約15分
●上志比IC(最寄りインターチェンジ)約8分
中部縦貫道 勝山IC→ 一般道 → 到着
●勝山IC 約10分
中部縦貫道 勝山IC→ 一般道 → 到着
URLhttps://www.kanzandou.co.jp/
観山洞 『おやき』
観山洞 『おやき』

丸屋松月堂 『いちご餅』

丸屋松月堂は勝山市内の商店街にたたずむ、市民に愛されたお土産ショップ。外観は古くて渋い雰囲気を出しておりますが、それもそのはずで創業はなんと1892年(明治25年)と、創業約130年の老舗なのです。
ここでは冬限定の『いちご餅』が有名。イチゴ大福とは違い、皮が薄く1個丸ごと入ったイチゴとの相性は抜群!一度食べたら病み付きになる美味しさです。
恐竜博物館からは車で10分。冬の恐竜博物館のお土産には、ぜひ丸屋松月堂の『いちご餅』をどうぞ。
※夏季は販売していないのでご注意を!

店名丸屋松月堂
住所福井県勝山市本町2-2-24 [地図]
電話番号0779-88-0573
アクセス●恐竜博物館 車で約10分
●勝山IC(最寄りインターチェンジ)約10分
中部縦貫道 勝山IC→ 一般道 → 到着
URLなし

大和田  『恐竜っこ』

恐竜博物館のすぐ近くに位置する大和田は『恐竜っこ』という恐竜の形をしたお菓子がお土産に大人気。北海道産大手亡豆というインゲン豆の一種を使い、手作りされています。食べるのがもったいなくなるほどのかわいい恐竜…。職場や家族へのお土産に喜ばれること間違いなしです。
恐竜博物館からは車で約5分。最も近いお土産ショップです。

店名大和田
住所福井県勝山市郡町3-322 [地図]
電話番号0779-87-3025
アクセス●恐竜博物館 車で約5分
●勝山IC(最寄りインターチェンジ)約7分
 中部縦貫道 勝山IC→ 一般道 → 到着
URLなし
恐竜博物館のお土産ショップ恐竜っこ
大和田の恐竜っこ

勝山市外のおすすめお土産ショップ4選

恐竜博物館からいずれも距離は遠くなりますが、福井観光の際にはぜひ勝って帰ってもらいたい福井のお土産をご紹介します。
恐竜博物館や最寄りICからのアクセスも合わせてご確認ください。

羽二重餅の古里 『羽二重餅』

福井の銘菓『羽二重餅』を製造するマエダ製菓直営のお土産ショップ。舌触りが滑らかで癖になる羽二重餅ですが、味も様々あってここでは試食が充実しているので迷う心配なし。さらに工場隣接ですので製造工程を見学することも。

店名羽二重餅の古里
住所福井県吉田郡永平寺町松岡吉野35-21-1 [地図]
電話番号0120-363-456
アクセス●恐竜博物館 車で約30分
●福井北IC(最寄りインターチェンジ)約5分
中部縦貫道 福井北IC→ 一般道 → 到着
●勝山IC 約20分
中部縦貫道 勝山IC→ 中部縦貫道 福井北IC下車 → 到着
URLhttp://www.maedaseika.co.jp/
羽二重餅の古里(マエダ製菓HPより引用

五月ヶ瀬 舟寄庵「五月ヶ瀬煎餅」

『五月ヶ瀬煎餅』は羽二重餅に負けず劣らずの福井銘菓です。煎餅と名付けられているものの、香ばしいピーナッツやバターの風味が効いて洋菓子に近い味です。ただし、硬さは煎餅そのもの。そのままガブリといくと歯が折れるぐらいの硬さですので、小袋の中で一口サイズに割ってから食べることをおすすめします。福井のお土産としては定番で、本家本元は丸岡町と、恐竜博物館からはやや離れていますが、福井県内のサービスエリアでも購入可能です。

店名五月ヶ瀬 舟寄庵
住所福井県坂井市丸岡町舟寄9-1 [地図]
電話番号0776-67-5600
アクセス●恐竜博物館 車で約40分
●丸岡IC(最寄りインターチェンジ)約10分
 北陸自動車道 丸岡IC→ 一般道 → 到着
●勝山IC 約35分
 中部縦貫道 勝山IC→ 一般道 → 到着
URLhttps://satsukigase.co.jp/

えがわ 「水羊かん」

「水羊かん」と言えば、全国では夏に食べるのが主流ですが、ここ福井県では冬に食べることがスタンダード。そんなお土産にも最適の福井の水羊かんはえがわが有名で県内シェアがなんと7割だとか!?あずきと寒天のシンプルな味と独特の触感は病み付きになること間違いなしです。
帰省などで福井に帰ってきた時には必ず買いに来る方も多いとのこと。冬場限定の味をお土産にどうぞ。
※夏季は販売していないのでご注意を!

店名えがわ
住所福井県福井市照手3-6-14 [地図]
電話番号0120-554-952
アクセス●恐竜博物館 車で約45分
●福井北IC(最寄りインターチェンジ)約15分
 中部縦貫道 福井北IC→ 一般道 → 到着
●勝山IC 約35分
 中部縦貫道 勝山IC→ 中部縦貫道 福井北IC下車 → 到着
URLhttp://www.egawanomizuyoukan.com/

西洋菓子倶楽部 「稲ほろり」

西洋菓子倶楽部とは、その名の通りケーキなどを中心とした洋菓子屋さん。そんな福井に根付いている洋菓子屋さんが、福井発祥であるコシヒカリをつかって仕上げたのが『稲ほろり』です。食べやすい一口程度のお菓子を頬張ると、どこか懐かしいご飯のおこげの香りがするというオーナー自慢の1品。
他にも西洋菓子倶楽部には「羽二重シュー」「常太郎」といったお土産に適した商品も多くラインナップされています。
福井県内に数店舗ありますので、恐竜博物館お帰りの際には、ちょっと足を伸ばしてお土産をお買い求めください。

5店舗あり アクセス情報などはホームページをご覧ください。
西洋菓子倶楽部

福井の数あるお土産としては一部の紹介となりましたが、「買って帰れば喜ばれる」「福井のお土産といったらコレ」という視点から取り上げています。
ぜひ福井の旅の思い出とともにお土産も地元にお持ち帰りください!
※各店舗の営業時間や商品などは変更になる場合もございますので、予めご了承ください。

最新情報をチェックしよう!