福井県内でも休業要請や外出自粛が解除となり、徐々に普段の経済生活が戻ってきた印象です。しかしながら、コロナのワクチンができたわけでもなく、第2波、第3波の感染拡大も懸念されています。
そんな中、我々ができることはなるべくコロナウイルス感染のリスクを避けながら、自分自身や家族、子供たちのストレスをケアし、経済活動を行っていくこと。3密を避け、コロナウイルス感染リスクを減少させることはこれからの生活にとって重要なポイントとなってくるでしょう。
今回は福井県内で3密を避けて子供と一緒に遊べるスポットをご紹介いたします。
※2020年5月時点での情報です。最新情報は各施設のホームページをご覧ください。
コロナウイルス感染防止のため、私たちができること
コロナウイルス感染防止といっても、外出自粛は解除され、経済活動を行うことも重要です。家にこもってばかりでは、日常生活もままなりません。そこで、ある程度普段の生活をしながら、コロナウイルス感染リスクを軽減していく方法をまとめました。
3密を避ける
厚生労働省ほホームページでは、3密は以下のように定義されています。
1.密閉空間(換気の悪い密閉空間)
2.密集場所(多くの人が密集している場所)
3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声)
厚生労働省ポスター
福井県では、県の施設の混雑状況がわかるサイトが開設されています。お出かけの前にはチェックして、対策をとってください。
県施設混雑状況ダッシュボード
後ほどこの3つの「密」を避けれる施設をご紹介いたします。基本的には屋外施設で、かつ対策をとっているスポットをピックアップしてみました。
手洗い、咳エチケット
コロナウイルスに限らず、風邪や季節性のインフルエンザにも効果が期待できる対策です。特に手洗いは正しい手の洗い方をすることが重要。
厚生労働省のホームページに正しい手洗い方法が載っていましたので、ぜひご覧ください。
厚生労働省手の洗い方
日々の健康を維持しよう
まずは日々の健康維持が一番です。そのためにも「適度な運動」「栄養バランスの取れた食事」「睡眠」が大事。
まあ、いずれも当たり前のことですね(忙しいビジネスマンや主婦の方には一番難しい気もしますが…)。
3密を避けれて子供が安全に遊べるスポット4選
それではここからはコロナウイルス感染防止のため、3密(密閉空間、密集場所、密接場所)を避けれて、かつ対策もしっかりとられている施設をご紹介いたします。「子供が遊べるスポット」ですので、遊具などが充実していることも条件とさせていただきます。
※2020年5月時点での情報です
スキージャム勝山
スキージャム勝山は勝山市にあるリゾート地。特徴はなんといっても冬はスキーゲレンデになる広大な自然です。春から秋にかけてのスキージャム勝山の営業はアウトドアメニューが中心で、お客さんも少ないので、どう頑張っても密閉・密集・密接にはなりません。アウトドアメニューも家族単位で遊べる「芝そり」「サイクリング」「パークゴルフ」などが中心なのでさらに安心。
テイクアウトメニューもあり、広大な芝生の上で「密」を避けながら食事ができることも魅力です。
唯一、遊んでいる途中で雨が降ったりして屋内に避難するときは「密集」を作る可能性があるので要注意。
基本的にはアルコール消毒などの対応もしっかりとられているようですので、子供を遊ばせるには安心でしょう。
スキージャム勝山のコロナ対策は下記のリンクをご覧ください。
スキージャム勝山コロナ対策
施設名…スキージャム勝山
住所…〒911-0000 福井県勝山市芳野170−70
電話番号…0779-87-6109
URL…https://www.skijam.jp/green/
営業再開日…2020年5月23日

エンゼルランドふくい
エンゼルランドふくいも広々とした芝生広場が特徴で、平日は「密」になりにくい空間(土日は要注意!)。遊具も豊富で、遊びの分散も可能です。ビオトープや池などの自然も豊かなので親子で散歩しているだけでも気持ちいい!
エンゼルランド福井のコロナ感染防止対策は「屋内エリアの一部封鎖」「密集するイベントの開催中止」です。エンゼルランド福井の屋内遊具はとっても楽しくて子供たちにも大人気ですが、コロナが終息し再開できることを待ちましょう。
エンゼルランドふくいのコロナ対策は下記のリンクをご覧ください。
エンゼルランドふくいコロナ対策
施設名…エンゼルランドふくい
住所…〒919-0475 福井県坂井市春江町東太郎丸3−1
電話番号…0779-51-8000
URL…https://angelland.or.jp/
営業再開日…2020年5月19日

芝政ワールド
芝政ワールドも広大な敷地と芝エリアが開放的な施設です。広々とした空間でのデイキャンプは、コロナ禍においては人気のアクティビティの一つですが、ここ芝政ではデイキャンプの利用が可能。電源付きサイトやキャビンサイトなど様々なデイキャンプでの過ごし方ができます。
ただし、夏休みのプールやアトラクションは混雑するのも芝政ワールドの特徴。そのあたりは動向をチェックしながら遊びに行くことをおすすめいたします。
芝政ワールドのコロナ対策は下記のリンクをご覧ください。
芝政ワールドコロナ対策
施設名…芝政ワールド
住所…〒913-0005 福井県坂井市三国町浜地45−1
電話番号…0776-81-2110
URL…http://shibamasa.com/
営業再開日…2020年5月11日

足羽山公園遊園地
足羽山公園も屋外施設でアスレチックが豊富です。福井市内よりも小高い場所にあることから、風通しもよくコロナ感染防止としては良い立地。また入園の際にはクラスター発生時の対応として連絡先の記入が求められていますので、対策はしっかりととられているでしょう。
ただし、懸念としては福井市街地にあるので人が多いこと、遊具のアルコール消毒等の状況がわからないことが挙げられます。あくまで公共施設として各自の責任において遊ぶことになるでしょう。
足羽山公園遊園地のコロナ対策は下記のリンクをご覧ください。
足羽山公園遊園地コロナ対策
施設名…足羽山公園遊園地
住所…〒918-8009 福井県福井市山奥町58−97
電話番号…0776-34-1680
URL…https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/zoo/index.html
営業再開日…2020年5月19日

気をつけながら楽しみたい施設
対策が取られている屋内施設や、屋外施設であっても一部使用制限がかかっている施設をご紹介します。
屋内施設
図書館
県内のほとんどの私立図書館、県立図書館で営業が再開されており、アルコール消毒や換気などの対策が取られています。ただし、屋内のため長時間の滞在は避けた方が賢明でしょう。
美術館、博物館
福井県立美術館、福井県立歴史博物館など、福井県民が主な利用者の施設は、ほとんどが再開しています。美術館、博物館の滞在時間は1時間程度なので、コロナ感染のリスクは少ないでしょう。
公園
西山公園
5/21より散歩のみ可能になりましたが、メインの動物園や遊具の使用もできない状態です。子供連れにはやや物足りないでしょう。
総合グリーンセンター
遊具も豊富で広大な敷地ですが、それゆえに遊具の定期的な消毒がなされているかは何とも言えません。散歩などには適しているでしょう。
かつやま恐竜の森
ティラノサウルス広場、チャマゴン広場、遊歩道は使用できますが、メインの化石発掘体験などはできず、また各種イベントも中止になっています。
まだまだ使用できない施設
福井県立恐竜博物館
福井県立恐竜博物館は県外からの来場がほとんど。県をまたいでの移動はまだまだリスクが高いころから、オープン再開時期は未定です。再開後も、かなりの厳しい対策が取られることでしょう。
数ある福井県内の施設で一部だけの紹介となりましたが、今後ワクチンが出るまで続くであろう『withコロナ』。3密を避けながら、新たなライフスタイルへの変換を図っていきましょう!